ボランティア活動に向けて

ボランティア活動を考えている皆さんへ ~被災地からの発信があるまでは被災地に向かわないでください~

災害ボランティア活動は、個人個人の自由な意思に基づいた活動であることが原則です。

しかし、新型コロナウイルス感染が懸念されている現在の状況下では、災害ボランティア活動を進めることで、感染を広めてしまう恐れがあります。

そのため、今後のボランティア活動については、被災地域からボランティア募集に関する発信があるまでは、ボランティア活動を目的として被災地に向かわないでください。

新型コロナウイルス感染症拡大下における災害ボランティアセンターの設置・運営等について~全社協VCの考え方~

全社協 被災地支援・災害ボランティア情報

被災地域へのご支援をありがとうございます

ボランティアのみなさんとボランティアセンタースタッフは同じ「仲間」です。
被災された方のために、何か力になりたいと、同じ方向を向いて進むチームでありたいと思っています。

ボランティアセンターは、被災された方とみなさんを「つなぐ」場です。
被災された方に「優しく」「温かく」「力強い」思いを届けられる場になるよう、ボランティアセンターを一緒に作っていきたいと思っています。

ボランティア活動に向けた手順

1.事前にボランティア活動保険へのご加入をおすすめします

ボランティア活動を行う皆さん自身のために、出発前に、お住まいの地域の社会福祉協議会にて「ボランティア活動保険」に
加入されることをおすすめします。事前に加入することで

  • 自宅(出発地)から活動場所の往路途上も補償を受けることができます。
  • 現地ボランティアセンターでの受付がスムーズに行なえます。
  • 被災地の事務負担の軽減にもつながります。

ボランティア活動保険には、基本タイプと天災タイプがあります。
天災タイプは、基本タイプに加え、地震・噴火または津波によるボランティア自身のけがも補償されます。
また、今年度にボランティア活動保険に加入された方は、重複して加入する必要はありません。
ボランティア活動保険の詳細については、お住まいの地域の社会福祉協議会にお問い合わせください。

※ 災害時には特例でWEBによるボランティア活動保険加入ができます。

 

2.ボランティア活動をするための装備・準備物

ボランティア活動においては、事故を防ぐための装備が必要です。
NPO法人レスキューストックヤードの「水害ボランティア作業マニュアル」(PDF)が参考になります。
水分、栄養補給のための軽食等を十分にご持参ください。

ボランティア活動は健康第一。
活動中の水分、食料はしっかりと。水分はカフェインのないものを準備しましょう。
ケガをしたときのために健康保険証を忘れずに。

3.高速道路通行料金無料措置 & 交通機関の割引制度などについて

(1)高速道路通行料金無料措置

この制度は、災害発生後、被災地の都道府県知事からの要請を受けて、高速道路会社が無料措置を実施した場合にのみ適用されます。

西日本高速道路株式会社HP

中日本高速道路株式会社HP

東日本高速道路株域会社HP

(2)交通機関の割引制度

災害ボランティア活動に参加される方を対象とした運賃等の割引制度については
次のリンク先(全国社会福祉協議会)に紹介されますので御確認ください。
  全国社会福祉協議会HP
 

4.ボランティア活動の流れ

  1. 受付
    各地域の災害ボランティアセンターで、ボランティア参加の登録を行います。ボランティア保険に加入していなかった場合、ここで受付をいたします。
  2. オリエンテーション
    被災地域の状況や、ボランティア活動を行うにあたっての注意事項の説明を受けます。
  3. マッチング
    当日必要とされているボランティアに対して、必要な人数でグループを作ります。
  4. 物資・資材貸与
    活動に必要な資材(スコップ等)を準備します
  5. 活動
    ボランティアを依頼された場所へ移動します。ボランティアセンターの車両や、ボランティアで持ち込んだ軽トラックなどに分乗して移動することもあります。
    現地では、ボランティアリーダーのもと、ご依頼者の方に寄り添い、ご希望を伺いながら活動を進めます。
    慣れない環境の中での作業になります。途中積極的に休憩を取り、水分補給に努めてください。水害支援でよくある活動内容は、「水害家屋の支援の流れ」をご参考にしてください。
  6. 帰所
    センターに戻ったら、資材を返却し、活動報告を行ったら解散です。お疲れ様でした!