スキルアップ研修

スキルアップ研修・研修情報一覧

研修名・日程 対象 受付
令和7年度 自分と向き合うコミュニケーション研修
令和7年4月25日(金)午後1時30分~午後4時30分
新任中堅

対人援助職として、より良い支援をしていくためには、利用者や家族、利用者を支えている 関係者との信頼関係を築くことが欠かせません。本研修では、演習や講義、対話を通して、信頼関係を 築くための基本的なコミュニケーションスキルを習得します。

<講師情報>
四国学院大学 名誉教授
島影 俊英(しまかげ としひで)氏

関西学院大学を卒業後に医療ソーシャルワーカーとして大阪の総合病院で18年間勤務。1997年4月より四国学院大学社会福祉学部社会福祉学科に勤務、2003年4月からスクールソーシャルワーカーとして活動を始める。2021年3月四国学院大学を定年退職する。         
現在、対人支援におけるコミュニケーションのあり方、特に、瞑想と対話の効果に着目した研究を行なっている。保健・医療・福祉・教育などヒューマンサービスに携わる専門職および地域を支えるボランティアを対象に、気づきを促し実践力を高める体験参加型研修のファシリテーターとして共に学び合う活動を行なっている。
四国学院大学 名誉教授
島影 俊英(しまかげ としひで)氏

関西学院大学を卒業後に医療ソーシャルワーカーとして大阪の総合病院で18年間勤務。1997年4月より四国学院大学社会福祉学部社会福祉学科に勤務、2003年4月からスクールソーシャルワーカーとして活動を始める。2021年3月四国学院大学を定年退職する。         
現在、対人支援におけるコミュニケーションのあり方、特に、瞑想と対話の効果に着目した研究を行なっている。保健・医療・福祉・教育などヒューマンサービスに携わる専門職および地域を支えるボランティアを対象に、気づきを促し実践力を高める体験参加型研修のファシリテーターとして共に学び合う活動を行なっている。
地方独立行政法人 徳島県鳴門病院
患者サポートセンター 
副センター長 郡 章人(こおり あきひと)氏

2001年より徳島県で初めての社会福祉士を持ったMSWとして田岡病院に就職。
2002年より現在まで、徳島県鳴門病院にて医療ソーシャルワーカーとして従事。公職では2017年6月~2023年6月まで徳島県医療ソーシャルワーカー協会会長。2023年6月~公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会の理事に就任。
県内外で対人援助職を中心に各種の現任者研修講師などにも従事している。
地方独立行政法人 徳島県鳴門病院
患者サポートセンター
副センター長 郡 章人(こおり あきひと)氏

2001年より徳島県で初めての社会福祉士を持ったMSWとして田岡病院に就職。
2002年より現在まで、徳島県鳴門病院にて医療ソーシャルワーカーとして従事。公職では2017年6月~2023年6月まで徳島県医療ソーシャルワーカー協会会長。2023年6月~公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会の理事に就任。
県内外で対人援助職を中心に各種の現任者研修講師などにも従事している。
受付中