このページの本文へ

ここから本文

福祉サポート

とくしま権利擁護センター

サービス利用例

ケース① Aさんの場合
  • おばあちゃんイラスト 高齢のAさんは、ご主人が亡くなられてひとり暮らしとなりました。
    子どももなく、それまでは何でもご主人に頼って生活してきたAさんはたちまち困ってしまいました。
    県外に住んでいる甥とご近所の方が通帳や郵便物の管理をしてくれていましたが、いつまでもできないということで最寄りの社会福祉協議会に相談がありました。
  • 専門員女性イラスト 最寄りの社会福祉協議会の専門員がAさんを訪問し、日常生活自立支援事業のサービス利用の意思を確かめ、契約することになりました。
  • おばあちゃんと専門員女性のイラスト 月に2回生活支援員がAさんのご自宅を訪問し、預かっている通帳から必要な生活費をお渡ししています。今では生活支援員の訪問を楽しみに待っており、相談できる人がいるという安心感から安定した日常生活を送っています。
    また、Aさんから今後はホームヘルプサービス等の福祉サービスも利用していきたいとの希望を伺い、利用に向けての支援をすすめています。
ケース② Bさんの場合
  • 男性イラスト Bさんは精神科の病院に入院していましたが、現在は2週間に1回通院しながら、地域でひとり暮らしをしています。
    平日は作業所に通っていますが、土・日がお休みなので、寂しさもあり、パチンコやゲームをして、ついお金を使いすぎてしまいます。さらにそのことを後悔しては体調を崩すといったことが続いていました。
    そんな時、Bさんは作業所の仲間から「日常生活自立支援事業に頼んだら気が楽になった」という話を聞いて相談支援事業所に相談しました。
  • 専門員男性イラスト 最寄りの社会福祉協議会の専門員が、障害者相談支援事業所でBさんにお会いして、日常生活自立支援事業の説明をしました。Bさんは自分の生活を立て直したいという気持ちが強く、利用に前向きで、日常生活自立支援事業の契約をしました。
  • 専門員男性と男性のイラスト 当面は、生活支援員が月に2回Bさんを訪問し、計画的にお金を使えるよう話し合いながら支援していきます。ホームヘルプサービスも利用できるようになったBさんは、室内もきれいになり、安定した生活が送れるようになったと喜んでいます。
ケース③ Cさんの場合
  • 女の子のイラスト Cさんは養護学校を卒業し、現在はスーパーマーケットで働いています。
    障害年金や給料は、一緒に住む母親が管理していて、すべて生活費に充てられ貯金もできない状態でした。
    Cさんには「貯金もしたい」「お小遣いもほしい」という思いが強くありました。
    以前からCさんと関わりのあった障害者相談支援事業所の相談員から、最寄りの社会福祉協議会の専門員に相談がありました。
  • 専門員女性のイラスト 相談員が中心となって、母親に対して、Cさんの思いや、将来に向けた自立への支援が必要なことなどを話した結果、日常生活自立支援事業を利用することになり、契約しました。
  • 専門員女性と女の子のイラスト 通帳と印鑑を社会福祉協議会で預かり、月に1回Cさんは生活支援員と一緒に銀行に行きます。障害年金と給料が振り込まれていることを確認し、一カ月分の必要経費(生活費として母親に渡す分、自分のお小遣い分)をおろします。
    最近は、お金のことで不安になることもなく、家族との関係も少しずつ良くなっており、生活が安定してきました。何よりも貯金ができるようになり、貯蓄が増えていくのが楽しみなCさんです。
ケース④ Dさんの場合
  • おじいちゃんのイラスト 脳疾患による後遺症のあるDさんは、障害年金で生活しています。同居の息子さんが、年金を搾取しているのではないかと疑いをもった介護支援専門員からの相談で、最寄りの社会福祉協議会の専門員がDさんを訪ね、日常生活自立支援事業の説明をしました。
    しかしDさん自身「息子だから仕方がない」と思っているようで、息子さんも「親子だから僕がやります」と、その時は契約には至りませんでした。
  • 専門員男性のイラスト 数カ月後、再び介護支援専門員から相談があり再訪問となりました。
    この時は、公共料金や家賃の滞納があり、Dさん自身も困っている様子で「息子がお金を持って行ってしまうんです。頼みます」と、すぐに日常生活自立支援事業を利用する意思を示されました。
  • 専門員の男性とおじいちゃんのイラスト 日常生活自立支援事業の契約後、専門員はDさんの依頼によって年金の振込先変更手続きを行い、公共料金等の滞納分の返済計画を立てました。月に1回、生活支援員がDさんを訪問し、支援計画に基づいた援助を行っています。
    専門員は、Dさんが安心して生活できるように、成年後見制度の利用も視野に入れ、地域の関係機関とも連携しながら支援していこうと考えています。

無料相談 お気軽にご相談ください

ご本人やご家族、支援機関の方々を対象に、電話や窓口にて権利擁護や日常生活自立支援事業、成年後見制度に関する相談をお受けします。

【専用電話】088-611-1155
月曜日~金曜日(土・日・祝日および年末年始はお休み)8時30分~17時まで(12時〜13時を除く)

社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会・とくしま権利擁護センター
〒770-0943 徳島市中昭和町1-2 徳島県立総合福祉センター3階 kenri@tokushakyo.jp